Archive
Archive for 5月, 2019
5月
31
5月
31
昨年の9月に家の前にある小さな花壇を整備した。
つる草で目隠しするように家主が植えていた物をすべて撤去して、
目隠しには網目シートを張る。
除根をして肥料を撒き1月後にはカンナの球根を植える。
カンナは12月には咲きだし、順次咲き今でも咲いている。
その後アサガオを播きこれも1月前から咲きだし今でも鑑賞できる。
近所の人も珍しい花だと見に来てくれる。
そして自然に発芽したスイカも1個だけ結実して今では20cm以上に大きくなった。
花の成長を見ながらら朝晩の水やりや草取りも楽しいく、咲いた花を見ると心が癒される。
僅か1坪の花壇でも色々な事が出来る。
にほんブログ村
拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします





5月
30
企画財務省の担当者は国会報告で3月までの6か月間のインフレ率は、政府の推定4.6pc.と比較して平均7.3%でした。
インフレ率は、2017 – 18年には4%、2016 – 17年には6.8%でした。
「ミャンマーチャットがドルに対して下落したため、インフレ率は予想を上回った」と彼の報告書で述べた。
同じ時期に、ミャンマーのGDPは67.2兆Kで、106.1兆Kの目標のわずか63%でした。
同期間の輸出は83億ドル、輸入とは89億ドルで貿易赤字は6億ドルとった。
観光収入は210万人で11億㌦。
ミャンマーksの下落は2018年8月に為替管理を止めのが原因で、8月以降ksはドルに対して12%ほど下落している。
街角景気は4月の正月以来食料品の値上げが大きくなり体感的にはインフレ率は10%越ではなかろうか。
にほんブログ村
拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします

5月
29
`
6月3日から始まるミャンマーの新学期。
今、それぞれの学校へ入学申込の最中。
ミャンマーは学区制で学区内に居住している者しか申し込みは出来ない。
しかし、有名校になるとそれが色々あり学区外から通学する子が多数いる。
文部省は例によって学区外からの子供は入学させないようにと通達を出している。
私の友人の子供が市内中心部の高校に学区外から入学した経緯を聞いた、
あまり詳しい話しは本人もしたがらなかったが、
要は、仲介役の先生と校長にそれ相応のお礼を出すとの事だった。
文部省は今年は腐敗防止委員会も動き、予告なしの調査に入ると言っている。
と言う事は、文部省も入学時に汚職が蔓延っていることを自覚しているのだろう。
文部省の高官がこんなことを言ったらブーメランで自分に降り掛かる疑惑をどの様に払しょくするのだろうか。
拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします


5月
28
テリィミンガラ市場はマヤンゴンTspのバイナウン通りにあり、大型車も入り易く比較的便利な場所にある。
この市場では精肉、鮮魚を除いた食材が有り、
野菜、果物、乾物、穀類を産地直送で主に卸売りだが、小売りもしている卸市場と言ったところだ。
しかし、日本と違うのは競りは無く全ての業者が仲介人と直取引だ。
地方から来るトラックは朝6時以降はバイナウン通りが大型車通行止めになるので殆どの車両が夜中の未明に入り、午前2時ころ市場の前は渋滞する。
各店に倉庫なるものは無く、大型トラックで来た荷物は大勢の人足により店に運び込まれる。
野菜などはFMI団地内の店で買うより3割は安く物によっては半値近いものも有る。
拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします



5月
27
https://www.mmtimes.com/news/us-and-japan-should-be-strategic-partners-myanmar-report-says.html
ワシントンDCを本拠地とする戦略国際研究センター(CSIS)のシンクタンクが発表した報告書によると、「日米両国がミャンマーにおける経済的および人権の両方の目的を同時に推進することは不可欠であり実現可能である、と述べている。
トランプ政権は現在ミャンマーの政策に焦点を当てておらず、ミャンマーの軍事および民族武装組織による紛争を非難しているに過ぎない。
「日本は何十年もの間ミャンマーで開発援助の最大の提供者の1つでした、そして、ミャンマー政府は日本の中立で誠実な投資アプローチを高く評価します。東南アジアの質の高いインフラと道路整備でも知られています。だから、日本はアメリカと西側にとってより広い意味でのナチュラルパートナーです。」
シンクタンクの報告書はまさにその通りだが、今のトランプ政権はミャンマーに興味を失っている。つまり小国のミャンマーが中国の管理下に入ってもアメリカの利益に何ら関係ないと思っているようだ。
2011年の民主化直後はミャンマーの地政学的価値を評価してアメリカ軍基地建設に興味を示したことも有ったが今のトランプ政権はその価値を評価していない。
5月
26
秘書が冷凍室の霜(氷)取り中にクーリングパイプをアイスピックで傷つけガス漏れ、
修理しようかと思ったが7年使用したので買い替えることにした。
冷凍庫は別に有るので1ドアの200ℓ以上の日本製を探す。
韓国、中国製は問題外。
東芝の220ℓ冷蔵庫が315000ks(約23000円)なのでこれに決定。
ところが、製品の配達は土曜日はお休みなので明日配達との事、
まぁ~、それも仕方ないが、必ず日曜日(今日)に配達されるのだろうか。
ミャンマーは電圧が不安定なのか総じて電化製品の寿命は短い。
にほんブログ村
5月
25
社会福祉、救済復興大臣Myat Ayeは、国内で遺棄された子供の数が増えていることに懸念を表明しています。
「遺棄された子供たちの数は、、チャリティハウス、避難所、僧院などで増えています」と彼は記者会見で語った。
政府はこれらの遺棄された子供たちの正確な人数は把握していないので早急に把握する必要があると強調した。
「母親が自分の赤ちゃんを見捨てることはめったにありませんが、生活苦から子供を手放し、生殖に関する健康知識の欠如は別の要因です」と彼は言いました。
私達が支援している僧院でも、両親が居ても貧困で養育できない子供が僧院に預けるられるパターンが多くなっていることは確かだ。
ミャンマーはセフテーネットとして仏教僧院あり、殆どの僧院が多かれ少なかれ孤児を養育している。
他の途上国の様にストリートチルドレンはミャンマーには居ないのがせめての救いです。
しかし、僧院も全て寄付で賄っている為か、生活環境は厳しく食事も宿舎も粗末で子供の体格も大きく成れず、生きるための最低限の生活環境だ。
拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします


5月
24
最近のコメント