梅雨も明けたので自転車で吉祥寺へ、井の頭公園あたりを散策し駅近の駐輪場へ自転車を置く。
近くのドンキホーテに何気に入る、この店に入ると衝動買いが多いが店の中を見て回るだけでも楽しい。
衝動買いして会計に行ったら、カバン(ハンドバック)がない。アァ、自転車のかごに忘れた。慌てて自転車に戻るが30分以上経過しているので当然カバンはなし。
店の人に事情を話し、品物は返して交番に直行し遺失物届を出す。
家に帰り、10分間隔で自分の携帯に電話をする。すると4回目に繋がり「忙しいので出られないとの返事」なので伝言をする。
5分後に返信電話がありカバンを預かっているとのこと。
ドンキホーテのサービスセンターへまっしぐら。
カバンを受け取り財布の中を見たらカード類は全て無事だったが、福沢さんや野口さんは見当たらなかった。
カバンは清掃人がトイレの中で)見つけてくれたそうです。
家に帰り計算してみたら3万円弱のお金が消えていたことになる。
まぁ、使い物にならない3万円の品物を買ったと思えば・・・
面倒なカード類の使用停止や再発行をしないだけでも良しとしなければ。
年を重ねて物忘れが多くなったなぁ~~
にほんブログ村 ご拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします
戻ってきたカバンと財部
シッタン川河口部から上流70㎞の、バゴー管区とモン州の境界に位置する場所に新しい橋が架けられ先日建設大臣出席のもと開通式が執り行われた。
橋はTaungoo-Kyaukgyi-Shwekyin-Motpalin Roadの一部として使用され、
ヤンゴン-マンダレー高速道路の町や村とシッタン川の東側を結ぶ橋は、バゴー管区とカイン州とモン州を結び周辺住民63,000人が経済、社会、健康、教育の恩恵をうけます。
この橋には日本のJFE・ミャンマー建設省の合弁企業の制作した鋼製橋桁が使用されている。
橋は2車線、長さ1,680フィート(509m)で建設省が直営で施工しました。
にほんブログ村 ご拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします
10年前なら2輪車も買えなかった人たちが2輪車を買えるようになり、
その保有台数は300万台位(未登録が多いので正確には分からない)で,
毎年数%単位で増えていると思われる。
交通事故死亡件数の65%は2輪、3輪車だ。
一部の国会議員は政府に違反者に対する処罰を伴う、より厳しい交通規則の施行を要請しています。
飲酒運転、スピード違反、車両の欠陥、悪天候が交通事故主要因です。
ルールや基準を遵守しない人々に対して、より大きな勢いで意識向上キャンペーンを実施されるべきで、迅速な行動をとる必要がありますと、国会議員は述べています。
にほんブログ村 ご拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします
地方の交通安全キャンペーン
地方の交通安全キャンペーン
3月29日に帰国以来昨日で125日経過した。
まさか、これほど長くミャンマーに帰れないとは想定外だった。
ミャンマーで決まった仕事をしている訳ではないから慌てる必要はないのだが・・・
初訪緬以来ミャンマーを2か月以上空けたことがないので、125日も空けるとさすがに、ファイブスクウエアズ育英会活動やヤダナタンルイン僧院支援に支障が出てくる。
日本に居て自由に出歩けないこの窮屈さは何だろう、
最近の東京人は地方の人から見れば「バイ菌マン」で歓迎されない。
もしかしたらミャンマーでも歓迎されないのかな。
今年は嫌いな雨季を完全に回避できそうだが喜んでいられる状況ではない。
何時ミャンマーに帰れるか指折り数えている今日この頃です。
にほんブログ村 ご拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします
エヤワディ川が増水してマンダレーでは危険水位の12m60cmにあと9cmと迫っている。
気象水分局は1両日中に危険水位に達する恐れもあるので、エヤワディ川付近の住民は十分に注意するように呼び掛けている。
河川支部は危険水位オーバーに備え土嚢の用意を始めた。
なお、サガイン管区の一部の地域では1,451世帯6,516人の住民が避難したと国営メディアが報じている。
ウペイ橋のあるタンタマン湖も水位が上昇して床版まで30cmに迫っている。
ウペイ橋はタンタマン湖に170年前に建設された木橋で長さは1560mの人道橋です。
2004年には床版まで水につかり何本かのチークの丸太でできた橋脚が折れコンクリート柱に直した。
この橋には年間何万人もの観光客が訪れる観光名所になっている。
にほんブログ村 ご拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします
今年のミャンマー米の輸出は2020年7月10日現在220万tで6億6,618万ドルです。年度末の9月末までには多少増えますが雨季の取引は少ない。
今年は武漢肺炎の影響で国境貿易の中国向けが昨年の半分になった。
また価格は海外からの需要の高まりに伴い、米の輸出価格は1トン当たり10〜15ドル上昇しています。
輸出先は中国、マレーシア、マダガスカル、フィリピン、コートジボワールと続きます。EUはコメ輸出の20%、アフリカ諸国31%です。
2017-2018会計年度には360万トンの米を輸出しました。これは、米の輸出において史上最高の記録でした。
にほんブログ村 ご拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします
ミャンマー連邦議会は24日にヤンゴン市上水道改修プロジェクトのためにアジア開発銀行(ADB)から1億8,000万米ドル(2,437億チャット)を調達する計画を承認しました。
27日には地方電化プロジェクトのためアジア開発銀行(ADB)からの1億7127万ドル(2230億チャット)の融資を承認しました。
融資条件は、8年間の据置き期間の金利は1%、24年間の返済期間は1.5%です。
財務省によると、ミャンマーは2020年3月31日現在、GDPの12.9%に相当する102億ドル(13.8兆チャット)の対外債務を抱えている。
GDP伸び率が6.5%以上の経済成長をしないと返済が苦しくなる。特に40億ドルの中国からの借款は利息が4%以上なので返済に苦しむことになる。
にほんブログ村 ご拝読ありがとう御座いました。応援クリックをポチッとお願いします
Ngamoeyeik貯水池
最近のコメント